1. HOME >
  2. 事業報告・紹介 >
  3. 令和6(2024)年度

令和6(2024)年度

令和6年度事業報告

【Ⅰ】全体事業
1.総会および春季研究大会
 [1] 日時 令和6年5月14日(火)
 [2] 会場 兵庫県立美術館ミュージアムホール
 [3] 参加人数 73名
 [4] 総会
  1 令和5年度事業報告
  2 令和5年度決算報告
  3 令和5年度会計監査報告
  4 令和6年度新役員選出
  5 新会長挨拶 塚本 師仁 先生
(県立山崎高等学校校長)
  6 支部役員紹介
  7 議案審議
   ① 令和6年度事業計画案
   ② 令和6年度予算案
 [5] 研友会賞表彰式 妙見 健太郎 先生
         (県立東播工業高等学校教諭)
[6] 諸連絡
(調査分析部より考査問題に関する報告、他)
 [7] 春季研究大会 講演会
   講師 堀井 佳代子 先生
(京都精華大学国際文化学部専任講師)
演題 「平安貴族と舶来品」
2. 一日巡検
 [1] 日時 令和6年8月8日(木)
 [2] 場所 和歌山、高野山方面
 [3] 参加人数 41名
 [4] 見学・講演会
1 金剛峯寺 拝観
2 高野山霊宝館 拝観
3 奥之院 拝観
4 常喜院 拝観
講話 加藤 栄俊 氏(常喜院住職)
3. 秋季研究大会(淡路支部担当)
 [1] 日時 令和6年11月20日(水)
 [2] 会場 県立淡路三原高等学校
 [3] 参加人数 58名
[4] 公開授業
地理探究「南あわじ市の農業を定義する」
(2年5組)
授業者 岡本 光 先生
(県立淡路三原高等学校教諭)
[5] 公開授業に関する研究協議
[6] ワークショップ
テーマ「思考・判断・表現を測る定期考査を探究する in 淡路島」
 [7] 研究発表
テーマ「思考力を測る考査問題づくりとは」
発表者 赤羽 隼季 先生
(県立龍野高等学校教諭)
[8] 研究協議・指導助言
指導助言 前田 健 氏
(県教育委員会高校教育課指導主事)
4.第1回授業研究会
「歴史総合」授業づくりワークショップ
[1] 日時 令和6年12月3日(火)
[2] 会場 KOBE Co CREATION CENTER ROOM
[3] 参加人数 40名
[4] 内容
講演「歴史総合の授業づくりの概要」
石川 照子 教授(三重大学教育学部)
   グループワーク
   ワークショップのまとめ
5. 支部研究大会、県私学社会科研究会
[1] 神戸・阪神支部合同
日時 令和6年11月8日(金)
会場 県立須磨友が丘高等学校
  参加人数 約31名
公開授業
歴史総合(1年5組 4限)
授業者 岩本 和也 先生
    (県立須磨友が丘高等学校教諭)
研究協議
1 本時の授業に関するグループワーク
2 CBT問題に関する報告
3 指導助言
国立教育政策研究所教育課程研究センター
教育課程調査官 空 健太 氏
  講演会
演題「今こそ解釈型歴史学習を」
講師 土屋 武志 氏
(愛知教育大学特別教授)
[2] 丹有支部
日時 令和6年11月8日(金)
会場 県立篠山東雲高等学校
   福住伝統的建造物群保存地区
  参加人数 9名
内容 丹有支部総会
   講義「丹波篠山市(特に福住地区)の歴史的景観の保存について」
   講師 植木 友 氏
      丹波篠山市教育委員会社会教育・文化財課文化財係係長
   福住地区巡検
地域 福住伝統的建造物群保存地区
案内 NPO法人「SHUKUBA」 
前田 磯次 氏、畑 善継 氏
[3] 東播磨・西播磨支部
 ①日時 令和6年10月17日(木)
  会場 県立姫路東高等学校 同窓会館
  参加人数 36名
  内容 講演会「歴史資料を用いた思考力を高める授業づくり~学習科学の研究知見を踏まえて~」
     ワーク「思考発話~歴史資料をもとに~」
  講師 池尻 良平 先生
    (広島大学大学院教育学研究科准教授)
 ②日時 令和6年11月8日(金)
場所 法華山一条寺、富久錦(株)、
soraかさい
  参加人数 10名
  内容 法華山一条寺見学
     富久錦(株)酒蔵見学
     鶉野飛行場跡見学
[4] 但馬支部
  日時 令和6年11月19日(火)
会場 県立但馬農業高等学校
   県立但馬牧場公園
  参加人数 10名
内容 学校見学
但馬農業高等学校の取組みについて
   お話 前田 仁志 先生
(県立但馬農業高等学校教頭)
   県立但馬農業高等学校施設見学
   県立但馬牧場公園 施設見学等
   但馬牛博物館副館長 野田 昌伸 氏
   令和6年度社会部会但馬支部総会
[5] 県私学社会科研究会
(1) 総会・研究授業
日時 令和6年6月11日(火)
  会場 三田学園中学校・高等学校
  参加人数 37名
  (2) 夏季研修会
    日時 令和6年8月18日(日)、19日(月)
    場所 和歌山
参加人数 16名
内容 岩橋千塚古墳群見学
日本とトルコの友好の歴史樫野崎ツアー(トルコ記念館や周辺史跡の見学)
太地町くじらの博物館見学(ニューベッドフォード捕鯨博物館顧問学芸員の櫻井敬人氏の講義後に見学)
熊野那智大社見学
  (3) 秋季研修会
日時 令和6年11月21日(木)
場所 相生市
参加人数 14名
巡検 講師 松本 恵司 氏
若狭野地区(条里制跡、東寺矢野荘の下地中分、旗本浅野家)
   那波地区(地頭海老名氏、鈴木商店、播磨造船所)

【Ⅱ】役員会
1. 第1回役員会  出席26名
 [1] 日時 令和6年4月19日(金)
 [2] 会場 兵庫県立のじぎく会館204号室
 [3] 内容
(1) 令和5年度事業報告
  (2) 令和5年度決算報告・監査報告
(3) 令和6年度新役員選出
(4) 令和6年度事業計画
  ①総会・春季研究大会
②一日巡検
(5) 令和6年度予算
(6) 各部より
  ①本部事務局
   ・令和6年度当初の諸文書発送
     ・各支部役員の選出
    ②研究部
     ・研友会賞の受賞について
③調査・分析部
     ・授業研究会について
     ・考査問題の分析について
    ④情報部
     ・『研究紀要』第21号について
(7) その他
 ・委嘱状の発送
 ・総合教育センター訪問の検討
2. 第2回役員会  出席28名
 [1] 日時 令和6年7月2日(火)
 [2] 会場 KOBE Co CREATION CENTER ROOM B
 [3] 内容
  (1) 令和6年度会員募集・会費納入状況の途中報告
  (2) 特別会計と会則の改正について
  (3) 会員名簿作成の途中報告
    ①名簿作成の進捗状況
    ②今後の予定
    ③課題
  (4) 令和6年度総会・春季研究大会報告
  (5) 令和6年度一日巡検について
  (6) 令和6年度秋季研究大会について
(7) 各部より
  ①本部事務局
   ・支部研究大会について(支部報告)
   ・講師謝金について(西播磨支部)
    ②研究部
     ・研友会賞の推薦について(依頼)
    ③調査・分析部
     ・授業研究会案について
    ④情報部
     ・『研究紀要』の活用について
・本会の沿革について
(8) その他
  ①県私学社会科研究会
   ・総会・研究授業:6月11日(火)
   ・夏季研修:8月18(日)~19日(月)
  ②全歴研第65回研究大会(埼玉大会)
  ③県立総合教育センター訪問
3. 第3回役員会  出席20名
 [1] 日時 令和6年9月18日(水)
 [2] 会場 県立龍野高等学校
 [3] 内容
  (1) 令和6年度会員募集・会費納入状況の途中報告
(2) 令和6年度一日巡検の報告
(3) 令和6年秋季研究大会について
(4) 支部研究大会の日程等について
(5) 各部より
  ①本部事務局
   ・特別会計と会則の改正
     ・初任者研修訪問の報告
    ②研究部
     ・研友会賞の推薦について(依頼)
    ③調査・分析部
     ・第1回授業研究会について
    ④情報部
     ・『研究紀要』第22号について
(6) その他
①名簿の配布について
    ②支部活動費支給
4. 第4回役員会  出席20名
 [1] 日時 令和6年12月3日(火)
 [2] 会場 KOBE Co CREATION CENTER ROOM B
 [3] 内容
  (1) 令和6年度会員募集・会費納入状況の途中報告
(2) 令和6年度秋季研究大会報告
(3) 令和6年度支部研究大会報告
(4) 各部より
  ①本部事務局
   ・特別会計と会則の改正
     ・令和7年度の事業計画について
     ・令和7年度春季研究大会および総会について
     ・令和7年度秋季研究大会について
    ②研究部
    ③調査・分析部
     ・第1回授業研究会について
    ④情報部
     ・『研究紀要』の大学図書館への寄贈について
     ・情報部長の連絡先について
(5) 県私学社会科研究会
(6) その他
 ・兵庫地理学協会より
 ・神戸大学中等教育学校より
5. 第5回役員会  出席27名
 [1] 日時 令和6年3月6日(木)
 [2] 会場 神戸市男女共同参画センター セミナー室3
[3] 内容
  (1) 令和6年度事業報告
(2) 令和6年度決算報告〔中間報告〕
(3) 会計にかかる会則の改正について
(4) 令和6年度支部決算報告
(5) 令和7年度事業計画
   ・令和7年度総会および春季研究大会について
  (6) 令和7年度予算について
(7) 各部より
  ①本部事務局
   ・名簿原稿の提出方法について:今年度同様「メール(Excel)」のみ
    (1) 部会HPからフォーマットをダウンロード
    (2) 必要事項を入力
    (3) 部会メールアドレスにExcelを添付してメール送付
    ②研究部
     ・研友会賞について
    ③調査・分析部
     ・「令和7年度授業研究会「地理総合」授業づくりワークショップ」について
    ④情報部
     ・『研究紀要』第22号について
(8) その他

【Ⅲ】刊行物
1. 『令和6年度 兵庫県高等学校地理歴史・公民科教員名簿』
(令和6年9月 700部発行)
2. 『研究紀要』第22号
(令和7年3月 700部発行)